WebメディアにおけるSEOと著作権 ー 各社の対応とこれからのwebメディア
Smips(知的財産マネジメント研究会)
エンタメと知財分科会 第8回
開催概要
※本研究会は、Smips(知的財産マネジメント研究会)の分科会として開催しています。
日時
2016/12/10(土)
17:00-18:30
場所
政策研究大学院大学
(六本木駅から徒歩5分程度)
参加費
無料
講演テーマ・講師紹介
WebメディアにおけるSEOと著作権 ー 各社の対応とこれからのwebメディア
医療系キュレーションサイトWELQがクラウドソーシングを利用して、数多くのサイトからコンテンツをリライトしていた問題で、DeNAはWELQを含めキュレーションメディア10媒体を非公開にしました。
現在、あらゆるweb上の文章が安易にコピーできる環境にあります。webメディアにおけるSEOと著作権の問題点や、著作権法上許されている引用について、さらに不当な複製がなされることを人のモラルにゆだねるのではなく技術的な手段で解決することは可能なのかなど、様々な観点で議論が行われています。
今回はWELQ閉鎖のトリガーともなったブログを執筆されたコンサルタントの永江一石氏を講師に招き、話を伺います。
講師:永江一石 さま
ランダーブルー株式会社 代表取締役
コンサルタント
関連記事・webサイト
DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件
医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性
DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言
「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く
参加方法
※本研究会は、どなたでも無料でご参加いただけます。
アクセス
facebookイベントページから参加登録
※参加登録は必須ではありませんが、参加人数の大まかな把握のため、できるだけご協力をお願いします。
本研究会について
エンタメと知財分科会
Smipsの分科会として2016年4月から新たに開始する研究会。「漫画やSFから生まれた技術とその知財化」「人工知能によるコンテンツ生成とその権利」「二次創作やメディアミックス、2.5次元文化」「クリエイティブ・コモンズ、同人マーク」「音楽などのストリーミングサービス」「ニコニコやpixivなどのUGC」「ゲーム実況などユーザーの参加(介入)を前提としたメーカー側のコンテンツ提供」「VRやドローンなど次世代のエンタメと技術の関係」など、エンタメと知財について広く議論する予定。
Smips(知的財産マネジメント研究会)
2000年4月から毎月1回開催している知的財産に関する研究会(2015年度終了時点で178回)。様々な分科会を通じて、知的財産とそのマネジメントについて広く情報交換を行っている。
分科会:産学連携によるイノベーション分科会、法律実務(LAP)分科会、特許戦略工学分科会、知識流動システム(KMS)分科会、知財キャリア分科会、エンタメと知財分科会
Copyright 2016